NEWS

オピニオン 2022.01.18

侍の歴史と甲冑の魅力とは?

侍の歴史

日本をイメージするとき、象徴するものとして必ず挙げられるのが「侍」です。
実は、「侍」という言葉の定義は時代によって異なります。

日本の平安時代(9~11世紀頃)に生まれた侍は、もともとは戦士ではなく「貴人に仕える仕事をしている人」のことを意味していました。
役人という立場だった侍も、時代と共にその意味が変化していきます。

現在の私たちがイメージするような、刀を持ち歩いて戦う人のことを侍と呼ぶようになったのは戦国時代です。戦国時代において戦う者はすべて侍と呼ばれるようになりました。それまでは身分の高い者に限定されていた侍ですが、戦国時代の侍は実力主義でした。例えば、豊臣秀吉は農民出身でありながら実力で侍となり、天下統一まで成し遂げました。

江戸時代(17~19世紀)になると、士農工商という身分制度が確立され、すべての武士が侍と呼ばれる時代になりました。
こうして、侍の歴史は変化しながら続いていたのですが、江戸時代の終わりと共に侍も歴史から姿を消すことになりました。

豊臣秀吉

個性溢れる、戦国武将たちの「甲冑」

戦国時代の武将たちは、甲冑を着て戦いを繰り広げていました。
甲冑とは、敵の刀や弓矢から身を守るための防具で、胴部を守る鎧と、頭部を守る兜からなる日本の伝統的な武具です。

甲冑の歴史は古く、弥生時代から使われていましたが、現在私たちがよく目にする甲冑は、織田信長や徳川家康などの戦国武将のものが有名です。これらは機能性だけではなく、武将の威厳や地位の高さを誇示するための物でもありました。
特に戦国武将の甲冑は、武将によって使う素材や色が異なり、とても個性的でした。芸術品としても多くの人々を魅了し、現在も高い人気を集めています。

「姫と侍」では、織田信長をはじめ、豊臣秀吉、徳川家康、真田幸村や直江兼続など、代表的な戦国武将の甲冑を取り揃えております。それぞれの個性が詰まった芸術的な衣装を着て、あなたの魅力をさらに強く、クールに表現しませんか?

直江兼続

徳川家康

真田幸村

織田信長

侍・武士

インフォメーションTOPへ戻る
CONTACT US

CONTACT US

ご予約・お問合せは、お気軽にご連絡ください。
心よりお待ちしております。


お電話窓口(日本):03-6659-5455            
問合せフォーム&お電話窓口受付時間:10:00~18:00(土日祝除く)
お急ぎの場合はLINEよりメッセージにてご連絡くださいませ。